妊婦さんと猫との同居はよくないと聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。中には、飼っている猫を手放せとまで言われた方もいるようです。
しかし、危険なのは正しい知識を知っていないということだけで、妊娠中に猫を飼うこと自体は危険ではありません。
妊婦さんと猫との同居がよくないと言われている背景にある、「トキソプラズマ症」について確認していきましょう。
妊婦さんは猫を飼っちゃダメは嘘!
ダメと言われる理由
妊婦検診さんが猫を飼っていると、お腹の赤ちゃんがアレルギーになる。妊婦さんが、猫が持っている菌によって感染症になるといった噂があるから、そう言われているようです。
しかし、実際は猫を飼っているからといって、妊婦さんに害があるわけではありません。猫自体が持っている菌ではなく、猫がトキソプラズマに感染すると、それが人間にも感染する可能性があります。
トキソプラズマ症は、ほぼ全ての哺乳類と鳥類に感染しますが、なぜ猫だけが注目されるのかというと、猫だけが感染源となる虫卵を糞便の中に排出するからです。
トキソプラズマとは
トキソプラズマ原虫と呼ばれる微生物による感染症のことをトキソプラズマ症といいます。猫の他にも豚や牛、鶏などの哺乳類や鳥類の体内に寄生する微生物で、その排泄物や土の中などに存在していて、人間に感染する場合もあります。
健康で免疫力のある人がトキソプラズマ症に感染したとしても、症状が出ないか、出たとしても軽く済むことがほとんどです。
しかし、妊娠中に初めてトキソプラズマを感染して、母体を通じて胎児に感染してしまうと、赤ちゃんが先天性トキソプラズマ症を発症する可能性があります。
先天性トキソプラズマ症は、水頭症や脈絡膜炎による視力障害、脳内石灰化、精神運動機能障害が4大徴候として知られていて、重症の場合だと流産や死産に至ることもあります。
お腹の赤ちゃんへの感染率は妊娠末期になるほど上がりますが、胎内感染が起こった場合の重症度は、妊娠初期にかかったほど高くなります。
猫からの感染は稀
人間がトキソプラズマ症に感染するルートとして、猫からの感染がありますが、飼い猫からの感染により、お腹の赤ちゃんに影響を与えることは極めて稀です。
赤ちゃんに悪影響を与えるトキソプラズマ症を、妊婦さんが猫から感染するには、妊娠中の感染が初めてであることと、感染元である猫も感染が初めてであることが条件です。
妊娠前にトキソプラズマ症に感染したことがあれば体内に抗体が作られているので、再度感染したとしても、抗体により排除されます。よって、赤ちゃんにまで影響が及びません。
猫も同じく、一度感染していたら抗体が作られています。猫から人への感染ルートはフンによるものですが、猫の便にトキソプラズマが排出されるのは、その猫が初めて感染したときだけなのです。
仮に妊婦さんが、今までトキソプラズマ症に感染したことがなかったとしても、飼い猫は感染リスクが低い環境で育っているため、今後も感染しない可能性が高いです。
逆に、放し飼いや元々野良猫だった猫は、トキソプラズマの感染リスクが高い環境で育っているので、既に感染歴があることが多いため人に感染しない可能性が高いです。
このことから、妊婦さんが猫からトキソプラズマ症を感染してしまうことは、極めて稀と言えます。しかし、感染する可能性はゼロではないため、妊娠中は猫との同居で注意しなければならない事がいくつかあります。
妊婦さんが猫との同居で注意すること
既に猫を飼っている妊婦さんは、以下のことに注意して猫と同居するようにしましょう。
- 妊娠中は猫のトイレ掃除は他の人に頼む
- 猫のトイレの砂は毎日取り替える
- 猫との過剰なスキンシップは避ける
- 妊娠中は新しい猫を飼わない
- 猫を放し飼いにせず外に出さない
- 猫の餌はキャットフードにする
- 猫をキッチンや食卓に近づかせない
妊婦さんと猫がトキソプラズマに感染しているか調べる方法
妊婦さんがトキソプラズマに感染しているかどうかは、妊娠初期に行う妊婦検診の血液検査により、トキソプラズマの抗体があるかどうか調べて推測することができます。
このトキソプラズマの抗体検査は、必ず行うように義務付けられてはいませんが、希望により検査を行うこともできます。猫を飼っている場合などは、医師から検査を勧められることもあります。
また、猫がトキソプラズマに感染しているかどうかも、動物病院で調べることができます。猫を飼っていて、心配であれば検査をしておきましょう。
妊婦さんと猫との同居は注意を払えば危険ではない
妊婦さんがトキソプラズマ症についての知識を持ち、注意を払えば猫との同居は危険ではありません。
妊娠中にトキソプラズマ症に感染して、赤ちゃんが先天性トキソプラズマ症を発症しないためにも、猫を飼っている方は十分に注意しましょう。
また、妊娠中は、可愛いからといって野良猫をむやみに触らないよう気をつけることも、トキソプラズマの感染を防ぐためには大切です。